LITERATURE                                                                           

 

〈雑誌論文〉                                                                      

Bailey, F. (1996) The Role of collaborative dialogue in teacher education. In D. A. Freeman & J. C. Richards (Eds.), Teacher learning in language teaching (pp.260-280). NY:2006WEB 版リテラシーズ』第3 1 号くろしお出版 31 Cambridge University Press

アルパートフ、V.M.下瀬川慧子・山下万里子(堤正典訳)(2001)「ロシア・ソビエトにおける日本語研究:索引およびロシア語文献和訳」『東海大学紀要-留学生教育センター 』第21号、33-52

稲垣滋子他(2003)「ロシア語圏における日本語教育支援環境整理に向けて-モスクワ市、アルマトゥイ市、ウラジオストク市での基礎調査」『群馬大学留学生センター論集』第3号、15-37

岡崎眸(2008)「持続可能性日本語教育-生活の質を向上させる言葉の力-」『第三回 ルーマニア日本語教師会 日本語教育・日本語学シンポジウム 論文集』

木谷直之(1998)「極東ロシアの大学生の言語学習観について-海外日本語教師研修のための基礎データ政策を考える-」『日本国際センター紀要』第8号、95-109

金山泰子(2004)「上級学習者のための文語文法入門-実践報告と今後の課題-」『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』記号2741-62

島田徳子、柴原智代(2005)「日本語教材作成のための三つの視点-教授設計論の適用、学習過程への注目、教室活動の分析指標-」『国際交流基金日本語教育紀要』、53-67

下瀬川慧子(2007)「ロシアで出版された日本語教育文献・1945年までの文献一覧表」『東海大学紀要留学生センター』第27号、67-81

立松喜久子(2000)「文語文法を教える-外国人上級学習者のための古典入門授業-」『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』記号231-24

坂内泰子(2004)「留学生と文語文読解の必要性」『神奈川県立外語短期大学紀要』総合篇第2759-74

房賢嬉(2004)「発音学習におけるグループモニタリング活動の可能性-学習者の意識の変化を中心に-」『言語文化と日本語教育』27号,129-143

房賢嬉(2007)「協働的な説明構築-発音ピアモニタリング活動を協働学習たらしめるもの-」人間文化創成科学論叢 第10

藪崎義雄 (2006)「ロシアにおける日本語教育の現状と問題点」『創価大学大学院紀要』第28号、149-172

山下万里子訳(1986)「モスクワ国立大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本語学科作成『日本語理論カリキュラム』抄訳」『東海大学紀要留学生センター』第7号、135-150

 

〈書物文献〉

Сыромятников Н.А. 1983 «Классический японский язык», Наука, М.

岡崎敏雄、岡崎眸(1997)『日本語教育の実習-理論と実践』アルク

岡崎敏雄(1989)『日本語教育の教材-分析・使用・作成』アルク

石田敏子(2000:初版1988)『日本語教授法』大修館書店

鈴木克明(2002)『教材設計マニュアル-独学を支援するために』北大路書房

ジョンソン,D.W.(1998)『学習の輪 アメリカの協同学習入門』二瓶社

築島裕(1987)『平安時代の国語』東京堂出版

田中望(2000:初版1988)『日本語教育の方法-コースデザインの実際-』大修館書店

島田徳子、柴原智代(2008)『日本語教授法シリーズ:教材開発』国際交流基金第14

吉岡英幸(2008)『徹底ガイド日本語教材』凡人社

 

URL

文化庁ホームページ (2009/6/13) (http://www.bunka.go.jp/)

国際交流基金ホームページ「日本語教育国別情報 (2006/6/13) (http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2007-2008/russia.html)

Посольство Японии в России/Культура и Образование/Изучение японского языка - список институтов (2009/5/17) (http://www.ru.emb-japan.go.jp/CULTUREANDEDUCATION/STUDY/INSTITUTE/index.html)

Российское образование. Федеральный портал (2009/6/7) (http://www.edu.ru)

 

文語教育関連資料

Ануфриев, П.С. (1929) Пособие для изучения японского книжного языка. Ч.1, Владивосток

Колпакчи, Е.М. (1956) Очерки по истории японского языка. Т.1. M.: Морфология глагола

Конрад, Н. И., (1937) Синтаксис японского национального литературного языка. Москва

Маевский Е.В. (1991) Учебное пособие по старописьменному японскому языку (Бунго). М.: Издательство Московского Университета

Нельгин, Е.С. (1922) Основы грамматики книжного японского языка. Иркутск

Спальвин, Е.Г. (1911) Собрание текстов преимущественно для преподавания японского книжного языка. Ч.3: Русский перевод и транскрипция. Влд.: Восточный институт

Сыромятников, Н.А. (1965) Становление новояпонского языка. Москва

Торопыгина, М.В., Маранджян, К.Г. (2001) Хрестоматия по истории японской литературы. Том 1. Художественная проза X - середины XIX вв. СПб: Гиперион

 

Habein, Yaeko Sato (1984) The History of the Japanese Written Language. Tokyo: University of Tokyo Press

Komai, Akira, Thomas H. Rohlich (1991) An Introduction to Classical Japanese. Tokyo: Bonjinsha Co., Ltd.

McCullough, Helen, Craig (1988)  Bungo Manual: Selected Reference Materials for Students of Classical Japanese. Cornell East Asia Series, no. 48. Ithaca, NY: Cornell University

Miller, Roy Andrew (1980) Origins of the Japanese Language. Seattle: University of Washington Press

O’Neil, P.G. (1968)  A Programmed Introduction to literary-style Japanese. School of Oriental and African Studies: University of London

Samuel E. Martin (1987) The Japanese Language Through Time. Yale University Press

Sansom, G.B. (1927) An Historical Grammar of Japanese, Oxford

 

木枝増一(1958)『高等国文文法新講品詞篇』文章篇

土井沖夫・森田武 (1965)『国語史要説』修文館

『文型式古典文法入門』(1980)国際交流基金

 

→ PROFILE

→ 論文の要約

→ 興味リンク